会員登録をして、ポイントを貯めよう!

肥満

肥満とは?

体重だけではわからないおなかの中の危険因子「肥満」(内臓脂肪型肥満)

「肥満」も生活習慣病の一つです
日本人の食生活は、野菜・魚中心の和食から、肉中心の欧米型へと変わりました。これにともない戦後から現在まで増加の一途をたどっているのが「肥満」です。「肥満」には大きく別けて皮下脂肪型肥満(洋ナシ型肥満)と内臓脂肪型肥満(リンゴ型肥満)の2タイプありますが、問題視されるのは、内臓脂肪型肥満のほうです。内臓のまわりに脂肪がたまる内臓脂肪型肥満は、合併症として糖代謝異常、高脂血症、高血圧を起こしやすく、これらが重複することで動脈硬化の危険性が高まるからです。

りんご型肥満(内臓脂肪型肥満)
男性や更年期の婦人に多いタイプ。腹部に内臓脂肪が多く、糖尿病や心筋梗塞を起こしやすい体型です。ウエスト÷ヒップ=0.8以上がこのタイプ。

洋ナシ型肥満
皮下脂肪型肥満ともいい、腰や尻に脂肪が多くつく肥満。女性に多いタイプで、健康上はあまり問題ありません。

太り過ぎはなぜ悪いの?
中年以降になると体の基礎代謝(じっとしているときに消費されるエネルギー)が低下します。運動をしなければエネルギーは消費されないため、食事などから摂取したカロリーや糖分は脂肪というかたちで体内に蓄積されてしまいます。皮下脂肪であればそれほど問題はありませんが、これが内臓にたまるとインスリンの働きが弱まり(糖代謝異常→糖尿病)、悪玉コレステロールが血管に増えたり(高脂血症)、血圧が高くなったりして、相乗的に心筋梗塞や脳梗塞の危険が高まるのです。
女性の場合は、基礎代謝の低下に加え、「閉経後の女性ホルモンの分泌低下」が中年以降の太りやすさに影響します。女性ホルモン(エストロゲン)には、内臓脂肪を減らす働きがあるためで、女性のメタボは一般に、男性よりも少し遅れてはじまります。
メタボリック・シンドロームについてはこちら
肥満かどうかをチェックしてみましょう。肥満度を知るには、以下のような方法があります。
肥満とは? 中年以降になると体の基礎代謝(じっとしているときに消費されるエネルギー)が低下します。運動をしなければエネルギーは消費されないため、食事などから摂取したカロリーや糖分は脂肪というかたちで体内に蓄積されてしまいます。皮下脂肪であればそれほど問題はありませんが、これが内臓にたまるとインスリンの働きが弱まり(糖代謝異常→糖尿病)、悪玉コレステロールが血管に増えたり(高脂血症)、血圧が高くなったりして、相乗的に心筋梗塞や脳梗塞の危険が高まるのです。女性の場合は、基礎代謝の低下に加え、「閉経後の女性ホルモンの分泌低下」が中年以降の太りやすさに影響します。女性ホルモン(エストロゲン)には、内臓脂肪を減らす働きがあるためで、女性のメタボは一般に、男性よりも少し遅れてはじまります。

1.BMI(Body mass index=体格指数)
誰でも手軽にできるセルフチェックで、肥満度の目安になります。
BMI22が標準体重、BMI25以上を肥満と判定します。
下の計算式にあてはめて値を出してください。

<BMIの求め方>
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
出た値によって判定します。
<判定法>

BMI値判定
18.5未満やせ
18.5以上25.0未満正常域
25以上30未満肥満1度
30以上35未満肥満2度
35以上40未満肥満3度
40以上肥満4度

2.体脂肪率
身長と体重ではわからない隠れ肥満度をチェックすることができます。体脂肪率は体全体に対する脂肪の割合を示すもので、体脂肪率計(または体脂肪率が表示される体重計)などで測定することができます。
一般的に、男性では10〜19%、女性では20〜29%が健康とされる体脂肪率の目安です。

3.内臓脂肪量
病院などでCT画像によって診断する内臓脂肪の状態です。

「肥満」にならない生活習慣を
「肥満」にならない生活習慣を 「肥満」の方は、血糖値、コレステロール、中性脂肪の値を正常値に戻すことが大切です。まずは食生活を見直して肉や脂肪、油分・塩分を控え、野菜中心の食事に切り替えてください。食事は決まった時間に、腹八分目で、ゆっくりと。夜食や間食はきっぱり止め、飲酒の量も減らしましょう。その上で定期的に運動を行い(1日1万歩が目安)、筋肉をつけながら体脂肪率を落とすこと。極端なダイエットはかえってストレスとなり、過食をまねく原因になることもあります。無理のない運動を継続的に続けるようにしましょう。