会員登録をして、ポイントを貯めよう!

のどの痛み

のどの痛みとは?

のどは、空気や食べ物の通り道であると同時に、外部から侵入してくる病原体と接触する“最前線”でもあります。そのため、からだの疲れや環境の変化などでのどの粘膜の抵抗力が低くなると、すぐに細菌感染をおこしてしまうことになります。のどの痛みは、外敵侵入に対するいわば“非常ベル”の役目を果たしているのです。 のどは咽頭ともいいますが、のどの痛みの多くは咽頭に炎症が生じるもので、急性咽頭炎と慢性咽頭炎に分けられます。急性咽頭炎はいわゆる「のどかぜ」で、かぜなどを原因とし、咽頭粘膜の抵抗力が弱まったときに細菌感染をおこすものです。慢性の咽頭炎は、急性咽頭炎をくり返したり、副鼻腔に炎症があるために鼻水がのどに流れ込むことなどによっておこります。このほか、咽頭の粘膜で発達したリンパ組織である扁桃が過労やアレルギーなどの影響を受けてウイルス感染する扁桃炎なども、のどの痛みの症状として知られています。

痛みを起こす原因

痛みを起こす原因 「のどの痛み」は、タバコの吸いすぎや、アルコールの飲みすぎ、声の出しすぎ、空気の乾燥など、物理的な原因で起こることもありますが、ウイルスや細菌に感染することでのどに炎症が生じる場合が少なくありません。 たとえば、かぜでのどが赤く腫れたり、痛くなったりするのは、白血球などの“生体防御隊”がウイルスや細菌などの外敵と戦っているためです。この戦いの場となるのが、「咽頭」であり、また外敵の侵入を防ぐはたらきをもつ「扁桃」であるわけです。 とくに「扁桃」は、「咽頭」の粘膜内で肥大しているため、とくに成長期にはかぜの感染に反応してよく腫れたりします。 また最近では、花粉症などのアレルギーによってこの扁桃などに炎症が生じ、のどの痛みを起こすケースも増えています。

症状のタイプ

のど全体が痛む
かぜが原因となることが多く、のどかぜともよばれますが、医学的には咽頭炎といいます。過労や温度の変化などによって咽頭粘膜が抵抗力を低下させたときに細菌感染するもので、のど全体に充血・はれ・痛みなどが生じます。急性のものが繰り返されると、慢性化してしまいます。
「扁桃腺」がはれる
一般的に扁桃腺と呼ばれる「扁桃」は、のどの中において外部から侵入する細菌やウイルスを防ぐ免疫上の役割をはたしています。しかし、アレルギーや過労などをともなったときには扁桃の免疫力が低下し、扁桃炎を併発して発熱などをともなうことがあります。
のどがつかえる、声がかれる
炎症によってのどがはれると、ものを飲み下しにくくなったり、声を出すときに痛みをともなったりします。炎症がさらに喉頭部まで広がっていくと、声がかれたり、出にくくなったりすることもあります。喉頭は呼吸道の入り口なので、悪化による呼吸困難をきたさないよう注意が必要です。

予防のポイント

節度ある生活を
のどの痛みに対する予防は、すなわちかぜの予防ともいえます。過労や食べ過ぎ、飲み過ぎなどをひかえて規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠と栄養、水分をとるようにしてください。とくに温度差が大きい季節の変わり目には注意し、うがいを慣行するようにしましょう。
カラオケも無理は禁物
カラオケで長時間にわたって歌い続けることや、大声を出すなどのどに負担をかけることは好ましくありません。とくにお酒やタバコを吸いながら無理な発声をくりかえすと、のどは大きなダメージを受けてしまいます。体調が悪いときはひかえるなど、無理をせず、自分のペースで楽しむことが大切です。
薬で予防する
ちょっとした痛みやはれでも、放置しておくと確実にひどくなっていきます。のどからかぜのウイルスを侵入させないためにも、気になったらすぐにうがい薬でうがいをしたり、トローチをなめるなど、早めの対処を心がけましょう。のどの殺菌・消毒には、スプレータイプの薬も効果的です。