会員登録をして、ポイントを貯めよう!

アレルギー性鼻炎
(花粉症など)

アレルギー性鼻炎とは?

「アレルギー」はからだの免疫システムが関係して起こる症状で、ある特定の物質に対する防御反応が過敏に起こる体質の人に多くみられます。しかし近年は、体質に加えてストレス、食生活、大気汚染、日常をとりまく化学物質の増加なども影響を与えているのではないかと考えられており、現代病の一つともいわれるようになりました。
「アレルギー性鼻炎」とは、鼻の粘膜に入った異物を排除しようとする反応が過剰に起こり、おもに鼻水、鼻づまり、くしゃみといった鼻炎症状が続く状態をいいます。かぜの合併症としても同じような症状が見られますが、かぜの原因がウイルスであるのに対し、「アレルギー性鼻炎」の原因は花粉やハウスダストなどが多いといわれています。

アレルギー性鼻炎の原因

アレルギー性鼻炎の原因 「アレルギー性鼻炎」の原因(抗原)として最も多いのは花粉で、成人患者の約90%が花粉症といわれています。なかでも多いのがスギ花粉症。次いでイネ科花粉症、ブタクサ花粉症の順となっています。このほかにも「アレルギー性鼻炎」を起こす花粉は一年を通じて飛散しています。アレルギー体質の人は複数の抗原に過敏反応を示す傾向があるため、一年中なんらかの花粉症の症状に悩まされる人も少なくありません。
アレルギー性鼻炎の原因は、ハウスダスト(家の中のホコリ)やカビなど、ごく身近な場所にも潜んでいます。年々、子どもの発症時期が早まっているという報告もありますので、とくに小さな子どもがいる場合はハウスダストやエアコンのカビ、ペットの毛、そば殻、材木の粉、羊毛など生活回りの抗原対策とともに、アレルギー症状を悪化させる大気汚染、偏食、ストレス、疲れなどにも細心の注意をはらうことが大切です。

アレルギーの症状

「アレルギー」の症状は鼻だけではありません。目やのど、全身症状にも注意しましょう。
赤→主となる症状 青→付随して起きる症状

  • 透明でサラサラした鼻水がたくさん流れ出る。
  • 鼻の奥がムズムズする
  • くしゃみが何度も(5回、10回)とたて続けに出る
  • 鼻がつまって口で息をする 苦しくて眠れない
  • 鼻の不快な症状が1週間以上つづく

のど

  • のどがかゆい
    (花粉がのどの粘膜に付着するため)
  • いがらっぽい
  • のどが痛い(口呼吸による乾燥)
  • 味覚がはっきりしない

皮膚

  • 顔が腫れぼったくなる
  • 肌にピリピリした感じがある
  • かゆくなる
  • 化粧のノリが悪くなる(女性)
  • 皮膚がかぶれている
    (ファンデーション+花粉による皮膚炎)

  • 頭痛、発熱
  • 頭がボーッとする
  • 集中力がなくなる

  • 目がかゆい
  • 充血する(アレルギー性結膜炎)
  • 涙がたくさん出る(涙目)
  • ゴロゴロする(異物感)
  • 目がただれる
  • 目ヤニと腫れと涙でショボショボして目を開けられない

気管

  • たんのない乾いたせきが出る
    (花粉が気管に入り込んだ状態)
  • ぜんそくのような症状が出る

  • 耳の奥がかゆい

消化器

  • 下痢などの胃腸アレルギーを起こす

全身

  • イライラする
  • 悪寒、全身の倦怠感

本当にアレルギー? 
〜紛らわしい症状の見極め方〜

見極めポイントは症状の出方
スギ花粉が飛散する時期は、かぜやインフルエンザが流行する時期と一部重なるため、今出ている症状がアレルギーによるものなのか、判断が難しいことがあります。まずは次のチェック項目で自分の症状を分析してみましょう。

チェック1.
鼻と目の両方に症状がありますか?

アレルギー性鼻炎の特徴である鼻水、鼻づまり、くしゃみなど

アレルギー性結膜炎としてのかゆみ、発赤、涙目など

チェック2.
耳、のど、皮膚、気管、消化器、さらに全身症状がありますか?

耳の奥にかゆみがある

のど

のどがかゆい、イガイガする、のどが乾燥して痛い

皮膚

顔が腫れぼったい、ヒリヒリする、かゆい、ただれている

気管

痰がでない乾いた咳が出る

消化器

胃腸の調子がわるい

全身

倦怠感がある

チェック3.
症状は季節的なものですか?

毎年同じ季節なら花粉症、一年中ならハウスダストの可能性大。

チェック4.
症状が出る時間は?

花粉症は日中に症状が出て、ハウスダストは夜などに出るとされています。

チェック5.
どこに住んでいますか?

スギ林のない北海道や沖縄の人にスギ花粉症はありません。

チェック6.
年齢は?

花粉症が発症しやすいのは青壮年層。最近は子どもにも増えていますが、高齢者で初めて発症するケースは少ないといわれます。

チェック7. どのような職業ですか?

外回りの仕事が多い人。また植物をあつかう仕事であれば職業性花粉症の可能性もあります。

チェック8. 家族の既往歴は?

家族に花粉症やアレルギー疾患の人がいる場合で、すでに喘息やじんましんにかかったことがあれば可能性が高いと考えられます。

チェック9. 生活環境は?

自宅や職場の近くに抗原となる植物が多い。あるいは大気汚染がひどい地域なら警戒が必要です。

かぜと花粉症の見極めポイント

疾患名かぜ花粉症
くしゃみや鼻水
が出る期間
1週間からせいぜい10日間 2〜3ヶ月続く
鼻水の状態 最初は水っぽくてもやがて
膿のような鼻汁に変化する
水のような鼻水が
ひっきりなしに出る
熱の状態 37〜38度台の熱が出る 微熱程度
目の症状の
有無
無し 有り
その他の特徴 下痢などを伴うことがある 主に症状が首から上に出る

花粉シーズンをより楽に過ごすワザ

花粉症の対策で最も有効な方法は、花粉にできるだけ接触しないということです。
花粉を避ける3つのポイントをご紹介します。

1.室内では

花粉飛散の多いときは、窓を閉めましょう。
換気をするときは、窓を小さく開けて短時間にとどめましょう。

2.外出時には

帽子、マスク、眼鏡などをし、毛羽立った毛織物などのコートを着るのは避けましょう。
花粉飛散は13時〜15時頃が多い傾向がありますので、その時間帯の外出を避けることもポイントです。

3.帰宅時には

衣服や髪についた花粉を玄関の外で払ってから家に入りましょう。
洗顔、手洗い・うがいをし、鼻をかみ、外でついた花粉を一掃しましょう。
花粉の飛散情報を確認して、特に花粉飛散が多い日は要注意です。

花粉症に一番効く薬は?

薬は、体質によって効き目や副作用が異なることがあるため、誰にでも当てはまる一番効く薬というものはありません。薬を最も効果的に使用するためには、薬のことを良く知り、自分に合った薬を適切な用法で使用することが重要です。

花粉症にはどんな薬を使えばいいの?

花粉症に効果的な市販薬には、「内服薬」「点鼻薬」「点眼薬」があります。
花粉症では、つらい症状の部位や程度に合わせて適切な薬を選びましょう。
配合されている成分にもさまざまな種類がありますので、それぞれの特徴をご紹介します。

内服薬の種類と特徴

代表的な内服薬の種類は、2種類あります。

種類第1世代抗ヒスタミン薬第2世代抗ヒスタミン薬
鼻炎症状を引き起こすヒスタミンの働きを抑え(抗ヒスタミン作用)、鼻水、くしゃみ、鼻づまりを改善します。第1世代抗ヒスタミン薬の多くは、「抗コリン成分(鼻水・くしゃみを改善)」「血管収縮成分(鼻づまりを改善)」が配合されているため、鼻水や鼻づまりを総合的に抑えてくれることが特徴です。その反面、眠気や口の渇きなどの副作用は第2世代抗ヒスタミン薬に比べ現れやすいといったデメリットもあります。 第2世代抗ヒスタミン薬は、「抗ヒスタミン作用」だけではなく、「抗アレルギー作用(アレルギー症状の発生を抑える)」も併せ持つことです。そのため、花粉飛散シーズンに花粉症の初期症状が出始めたタイミングから使用すると効果的です。また、眠気などの副作用が第1世代抗ヒスタミン薬に比べて少ないことも特徴です。
代表的な
成分
【第1世代抗ヒスタミン成分】
クロルフェニラミンマレイン酸塩、クレマスチンフマル酸塩、カルビノキサミンマレイン酸塩、ジフェニルピラリン塩酸塩
【第2世代抗ヒスタミン成分】
セチリジン塩酸塩、フェキソフェナジン塩酸塩、エピナスチン塩酸塩、エバスチン、ロラタジン、メキタジン
副作用 比較的 現れやすい 比較的 少ない
特徴
  • 抗コリン成分や血管収縮成分などが配合されていることが多い
  • 花粉飛散ピーク時の症状がつらい時期の使用も効果的
  • 抗ヒスタミン作用に抗アレルギー作用を併せ持つ
  • 花粉飛散シーズン初期の症状が軽い時期からの使用が効果的

眠気や口の渇きが気になる方は、副作用が比較的少なく抗アレルギー作用のある、第2世代抗ヒスタミン薬を花粉飛散シーズン初期の症状が出始めたタイミングから使用すると効果的です。
一方、第1世代抗ヒスタミン薬は、眠気や口の渇きなどの副作用が比較的現れやすい反面、他の成分も配合されているため、鼻水や鼻づまりがつらい花粉飛散ピーク時の症状にも効果的です。

花粉飛散が多い時に、
鼻づまり・鼻水などがつらいという方は、
「ステロイド点鼻薬」を「内服薬」に合わせて
使うことも可能です。

点鼻薬の種類と特徴

点鼻薬は特に鼻づまりがつらい方に効果的です。代表的な点鼻薬の種類は、2種類あります。

種類血管収縮点鼻薬ステロイド点鼻薬
花粉症では、鼻粘膜の血管が広がることで粘膜が腫れて鼻腔が狭くなり、鼻づまりが生じます。血管収縮点鼻薬は、鼻粘膜の血管を収縮し、鼻づまりを解消します。速効性があり、鼻づまりが比較的早く解消されますが、効果は一時的です。さらに、長期間連用してしまうと逆に鼻づまりになりやすくなるといった副作用もあるため注意が必要です。「抗ヒスタミン成分(鼻水・鼻づまり・くしゃみを改善)」などが配合されているものもあります。 花粉症の元となるアレルギー反応を抑えるため、鼻づまりだけではなく、鼻水・くしゃみにも効果をあらわします。血管収縮点鼻薬と比べると、鼻づまりへの効きの速さは劣りますが、継続的に使用すると症状が出にくくなる「抗アレルギー作用(花粉によるアレルギー症状の発生を抑える)」も併せ持つことが特徴です。作用の持続性も比較的高いため、花粉飛散シーズン中、長い間症状を抑えたい場合は「ステロイド点鼻薬」が効果的です。
特徴
  • 作用は一時的
  • 症状がつらい時だけの使用が基本
  • 主に鼻づまりに効果的※1 ※1 配合成分により鼻水、くしゃみにも効果を示します。
  • 作用は持続的
  • 花粉飛散シーズン中継続使用できる※2
  • 鼻づまり・鼻水・くしゃみに効果的
    ※2 ステロイド点鼻薬は、1年間で使用期間が定められているものがあります。
    詳しくは添付文書をよく読み、用法用量を守って使用しましょう。

点眼薬の種類と特徴

代表的な点眼薬の種類は、2種類あります。

種類抗アレルギー点眼薬抗ヒスタミン点眼薬
花粉によるアレルギー反応の元を抑えるため、花粉による目のかゆみの発生を起こりにくくします。中には、花粉飛散の1〜2週間前から使用できるもの(ペミロラストカリウム、トラニラストなど)もありますので、毎年、花粉飛散シーズンになると目がかゆくなってつらいという方は、マスクやメガネなどとともに抗アレルギー点眼薬で対策をとると花粉飛散時の症状を軽くすることが期待できます。 花粉などによるアレルギー反応で目のかゆみを引き起こすヒスタミンの働きを抑えます。抗アレルギー点眼薬に比べ、花粉飛散ピーク時にも比較的速く対応できることが特徴です。「血管収縮成分(充血を抑える)」、「抗炎症成分(炎症を抑える)」などが配合されているものもあります。
代表的な
成分
【抗アレルギー成分】
ペミロラストカリウム、トラニラスト、アシタザノラト、クロモグリク酸ナトリウム
【抗ヒスタミン成分】
クロルフェニラミンマレイン酸塩、ジフェンヒドラミン塩酸塩、ケトチフェンフマル酸塩

眠くならない薬は?

花粉症の薬で眠くなる原因となるのは、内服薬に含まれる「抗ヒスタミン成分」です。「抗ヒスタミン成分」は、鼻で働くと鼻水・鼻づまり・くしゃみを抑えてくれますが、脳で働くと眠気を引き起こしてしまうことがあります。
抗ヒスタミン成分は、「第1世代抗ヒスタミン成分」と「第2世代抗ヒスタミン成分」に分類され、「第2世代抗ヒスタミン成分」は、脳への移行が少なく、比較的眠気が起きにくい成分です。

比較的眠気が少ない「第2世代抗ヒスタミン薬」であっても、体質によって眠気が現れることがあります。 「第2世代抗ヒスタミン薬」は、大きく分けると3系統ありますので、眠気や効き目で満足できない場合は別の系統の薬を選ぶことも効果的です。以前使用した薬の効果を思い出して自分に合った薬を探しましょう。

第2世代抗ヒスタミン成分の分類
ピペラジン系 ピペリジン系 三環系
セチリジン塩酸塩 フェキソフェナジン塩酸塩
エバスチン
エピナスチン塩酸塩
ロラタジン

また、眠気が気になる方は、「ステロイド点鼻薬」を使用する選択肢もあります。
「ステロイド点鼻薬」は、鼻で効果を示しますので、眠気を引き起こす心配がなく、
鼻水・鼻づまり・くしゃみの3症状に効果的なため、内服薬の代わりに使用することもできます。

アレルギー性鼻炎になりやすい人、
悪化しやすい人

次の項目に当てはまる人は、積極的にアレルギー対策をしていきましょう。

1.アレルギー体質をもっている人

アレルギー体質は、家系的に遺伝するとされています。とはいえ花粉などの抗原を吸い込む量が少なければ、たとえアレルギー体質であっても一生発病しないこともあります。

対策
遺伝的な素質があると思われる人は、普段から抗原(アレルギーの原因物質)を寄せ付けないよう、生活上の自己管理を心がけましょう。

2.都会に住んでいる人

都会はコンクリートが多いため、花粉が舞い上がりやすい状態です。道路の粉塵や大気汚染なども症状を悪化させる原因になっているようです。

対策
外出時は帽子、マスク、眼鏡などをして、帰宅したらすぐに着替えてうがい・手洗い・洗顔・洗髪、できれば洗鼻器で鼻の洗浄を。洗濯物は外へ干さず乾燥機で。掃除機をこまめにかける、部屋の換気は夜間に行う、ダニが繁殖しやすいカーペットやぬいぐるみは置かないなどの工夫を。空気清浄機の活用も効果的です。

3.疲労・ストレスが多い人

疲労やストレスは身体のエネルギーを低下させます。さらに、自律神経のバランスがくずれることで、アレルゲンに過敏に反応しやすくなるといわれています。

対策
日頃から規則正しい生活を心がけ、リラックスできる時間をもつこと。ハーブや滋養強壮剤を用いるのも対策の一つです。なるべく避けたいお酒も、よく眠れるのであれば寝酒程度はOKです。

4.偏食が多い人

高たんぱく質、高カロリー、高脂肪の食事はアレルギー体質を促進させるといわれています。また特定の食べ物をとりすぎることで過敏反応を起こすこともあります。

対策
抗原性の高い食品(卵、牛乳、大豆)、加工食品や食品添加物を多く含む食事をとりすぎないこと。塩分・糖分控えめのバランス良い食事を心がけ、タバコやアルコール、香辛料など刺激の強いものを控えるようにします。

アレルギー性鼻炎に役立つハーブ&サプリメント

ビタミン&ミネラルでガード
集中力がないときには脳の中枢神経をはじめ身体の神経をサポートする「ビタミンB1」、目の粘膜や皮膚のただれに「ビタミンB2(リボフラビン)」、免疫機能を正常に保ち神経伝達物質の合成にもかかわる「ビタミンB6(ピリドキシン)」、目と粘膜の「ビタミンA」、 ストレスへの抵抗力をつける「パントテン酸」、ストレスで失われがちな「マグネシウム」などを積極的に摂るように心がけましょう。
ハーブ&サプリメントでガード
寝つけないときに「バレリアン」、頭がボーッとして集中力がないときには「イチョウ葉」、ゆううつな気分には「セントジョーンズワート」がおすすめです。また青魚などの脂肪に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)にアレルギー抑制効果があるとの研究が注目を集めています。魚嫌いの現代っ子は、とくに補食したい栄養素です。
花粉をガードする専用ツール
花粉をブロックする高機能マスクをはじめ、目についた花粉を洗い流し炎症をおさえる洗眼液、衣服などについたハウスダストを処理できるスプレーなど、専用ツールを上手に使って花粉飛散シーズンを快適にすごしましょう。
ストレスには栄養剤を
身体のエネルギー低下は「アレルギー性鼻炎」の引き金に。とくに日頃からストレスを感じている方、疲れやすい方は抵抗力を高めてかぜの感染と体力低下を防ぎ、乱れがちな自律神経をバランスよく保つことがアレルギー対策につながります。疲れを感じたら栄養剤を用いるなどしてエネルギーアップを心がけましょう。