高血圧
高血圧とは?
心筋梗塞、脳卒中、腎臓病の危険因子になる「高血圧」
人間の心臓は、ポンプのように収縮して血液を全身に流し、酸素や栄養素を運んでいます。「高血圧」とは、血液を押し出す圧力=血圧が正常よりも高い状態のこと。高血圧の状態が続くと、徐々に血管が傷ついて固くなり、血管がつまったり破れやすくなったりします(動脈硬化)。その結果、脳血管障害(脳卒中)や心筋梗塞などを起こす確率が高くなります。高齢化が進む日本では、高血圧の有病者は4000万人を超えるとされ、肥満、糖尿病とともに警戒すべき生活習慣病と位置づけられています。
高血圧の診断基準
診察室での収縮期血圧が140mmHg以上かつ / または拡張期血圧90mmHg以上の状態が続けば、高血圧と診断されます。さらに、高血圧はⅠ度、Ⅱ度、Ⅲ度の3段階に分けられています。
分類 | 診察室血圧 | 家庭血圧 | ||
---|---|---|---|---|
収縮期血圧 | 拡張期血圧 | 収縮期血圧 | 拡張期血圧 | |
正常血圧 | <120 かつ <80 | <115 かつ <75 | ||
正常高値血圧 | 120-129 かつ <80 | 115-124 かつ <75 | ||
高値血圧 | 130-139 かつ/または 80-89 | 125-134 かつ/または 75-84 | ||
I度高血圧 | 140-159 かつ/または 90-99 | 135-144 かつ/または 85-89 | ||
II度高血圧 | 160-179 かつ/または 100-109 | 145-159 かつ/または 90-99 | ||
III度高血圧 | ≧180 かつ/または ≧110 | ≧160 かつ/または ≧100 | ||
(孤立性)収縮期高血圧 | ≧140 かつ <90 | ≧135 かつ <85 |
※日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」より
- 降圧目標 診察室血圧と家庭血圧
- 降圧目標は血圧が高い人の血圧をどこまで下げるべきかの値です。降圧目標値は、年齢や合併症によって異なります。
診察室血圧 (mmHg) |
家庭血圧 (mmHg) |
|
---|---|---|
75歳未満の成人*1 脳血管障害患者 (両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞なし) 冠動脈疾患患者 CKD患者(蛋白尿陽性)*2 糖尿病患者 抗血栓薬服用中 |
<130/80 | <125/75 |
75歳以上の高齢者*3 脳血管障害患者 (両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞あり,または未評価) CKD患者(蛋白尿陰性)*2 |
<140/90 | <135/85 |
|
※日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」より抜粋
高血圧のタイプ
白衣高血圧
診察室で緊張して血圧が高くなるタイプ
仮面高血圧
診察室では正常でも、家庭などほかの場所ではかると血圧が高いタイプ
●早朝に血圧が上昇する「早朝高血圧」、ストレスが原因の「職場高血圧」なども仮面高血圧に分類されます
●仮面高血圧を発見するためには、血圧を毎日家庭で測ることが大切です
高血圧は自覚症状がないまま進行
別名“サイレント・キラー(静かなる殺人者)”といわれるように、「高血圧」の自覚症状は血圧がかなり高くなるまであらわれません。高い状態になった場合でも、主に起きるのは頭痛、めまい、倦怠感、肩こり、耳鳴りといった日常的に経験しやすい症状ばかりです。そのため心筋梗塞や脳卒中のような重大な病気を発症するまで高血圧に気づかなかったという場合も少なくありません。
高血圧の原因と影響は?
血圧を一時的に上げる原因には、運動、ストレス、外気温、飲酒、喫煙、入浴、排便などさまざまあります。なかには遺伝的に高血圧になりやすい人や2次性高血圧(腎臓やホルモン異常によるもの)の人もいますが、ほとんどの人は肥満、糖尿病、塩分など生活習慣的な影響を受けていると考えられます。その中でもとくに警戒が必要なのが、「高血圧」と同時に「肥満」や「糖尿病」をあわせ持っている人。こうした人は合併症を起こす危険性が高いため、医師の指示のもと積極的な治療が必要といえるでしょう。
高血圧を放置すると……
脳卒中、腎硬化症、腎障害、高血圧性心肥大、うっ血性心不全、脳梗塞、脳出血、冠動脈硬化(狭心症・心筋梗塞)
等の合併症を引き起こす危険も!
高血圧になりやすい人と対策
- 1.塩分摂取量が多い人
- 高血圧の人の約半数が「食塩感受性」(塩分が血圧を上げるタイプ)といわれています。日本人の一日あたりの塩分平均摂取量は男性で10.9グラム・女性で9.2グラム(平成26年国民健康・栄養調査)。対して世界基準は1日5g未満(WHO:世界保健機関)、日本高血圧学会でも1日6g未満を推奨しており、日本人の食生活は塩分を過剰摂取気味であることがわかります。
- 2.肥満の人
- 太りぎみの人の中でもとくに内臓脂肪が多い人は「糖尿病」や「高脂血症」になりやすく、相乗的に高血圧をひき起こしやすい人といえます。
- 3.いびきをかく人
- 一日のうちで最も血圧が下がるのが睡眠中ですが、いびきをかく人は一時的に呼吸が止まる(無呼吸状態になる)ことがあります。睡眠中、平均して10秒以上の無呼吸が1時間当たり5回以上、若しくは7時間睡眠中に30回以上起こる場合は、「睡眠時無呼吸症候群」の可能性があり、心臓、脳、血管に負担がかかるため、高血圧や不整脈をもたらす場合もあります。とくに肥満の人は無呼吸になりやすいため注意が必要です。
- 4.心身のストレスがある人
- 自律神経のバランスが崩れて交感神経が優位になると、血管の収縮が強まり、血圧が高くなります。慢性的なストレスは、交感神経を優位にし、高血圧を招く原因になることがあります。
- 5.喫煙・飲酒の習慣がある人
- 喫煙や大量の飲酒は血圧を上昇させます。アルコールは血糖コントロールを乱す原因の一つになりますし、タバコは脳卒中や虚血性心疾患の大きなリスクファクターです。