口内炎
口内炎とは?
口内炎は、口の中の粘膜に起こる炎症で、口腔の病気のなかでもっとも多くみられるものです。その原因はウイルスの感染や細菌の繁殖、ストレスなどさまざまですが、胃腸などの体調をくずしたときにできやすく、症状としては粘膜が赤く腫れたり、潰瘍や水泡ができたりし、痛みやイヤな臭い、出血などをともないます。 口内炎の中でももっとも多いのがアフタ性口内炎とよばれるもので、白っぽい米粒大の潰瘍が1〜数ヵ所にでき、再発しやすいのが特徴です。アフタ性口内炎の発生原因は明らかになっていませんが、単純疱疹ウイルスが原因とも考えられています。ほとんどの場合は放置しても1〜2週間で治るのでそれほど心配はありませんが、痛みをともない、ものを食べるときなどにしみるので厄介です。このアフタ性口内炎を何度もくりかえす症状を再発性アフタともいい、とくに子どもや女性、神経質な人などに多くみられます。
口内炎の起こるメカニズム
口腔は、消化管や気道の一部であり、また外界とつながっている体の入口でもあります。そのため、食べ物や空気に含まれている細菌、ウイルス、ほこりなどが付着しやすく、不潔になりやすい場所といえます。健康な人であれば、唾液や体の防御機能によって口腔は清浄に保たれますが、生活のリズムや栄養のバランスの乱れ、ストレスなどによって体調がくずれると、唾液の分泌や質が変わって細菌などが繁殖しやすくなります。 こうした原因によって口腔に起こる炎症を総称して口内炎といい、そのもっとも一般的な症状としてアフタ性口内炎があげられます。アフタ性口内炎は、直径5〜6ミリ以下の丸く白っぽい潰瘍が口腔内にできるもので、潰瘍のまわりが赤い輪になっており、痛みをともないます。
予防のポイント
- 体調をととのえる
- 夜ふかしや過労、偏った食生活などによって生理的なバランスが乱れると、からだの抵抗力が弱まり、その結果として口内炎を起こしやすくなる傾向があります。とくにストレスなどで胃腸の調子をくずすと、口内炎のリスクが高まります。体調には気を配り、生活のリズムを保つことを心がけましょう。
- むし歯をつくらない
- むし歯は、その症状自体が生活に支障をきたしますが、口の中に細菌などを繁殖させるもととなり、口内炎の原因にもなってしまいます。口腔内を健康に保つ上でも、普段から正しい歯みがきを習慣づけてむし歯の予防に努めることが大切です。むし歯がある場合はすぐ治療するようにしてください。
- よく噛んで食べる
- 食事のときにものをよく噛んで食べることも、口内炎の予防のひとつになります。その理由は、よく噛むことよって唾液の分泌が促され、唾液の作用によって口腔内が清浄に保たれるためです。適度にかたいものを食べるなどの工夫をして、よく噛むことを習慣づけましょう。
口内炎のケア
- 口の中を清潔に
- 口内炎はふつうの場合1〜2週間で治りますが、症状を長引かせたり悪化させてしまうと厄介です。口内炎ができたら、口の中を清潔にして細菌の増殖を防ぐことがケアの基本。食事の後にはきちんと歯をみがき、うがいをひんぱんに行うなど、毎日の習慣が大切になります。
- 傷口を保護する
- しょうゆや酸っぱいものなどが、患部にひどくしみる場合があります。子どもの場合に痛がってものを食べないときは、水分だけは十分にあたえてください。あまり神経質になることはありませんが、口内炎のときは刺激物はひかえ、傷口を保護するように努めましょう。口内炎治療軟膏などを塗ると痛みがやわらぎ、傷の修復を早めます。
- ビタミンB2などの補給を
- 栄養のバランスをとり、ビタミンB群、ビタミンC、動物性タンパク質などの不足を補うこともケアのポイントです。とくにビタミンB2は粘膜の修復作用があり、ビタミンCは細菌に対する抵抗力を高めてくれます。食事で不足しがちな場合は、ビタミン剤などで積極的に補給するようにしましょう。