会員登録をして、ポイントを貯めよう!

痔とは?

「日本人の3人に1人は痔の気がある」といわれているほど、痔は、私たちにとってとても身近な病気です。代表的な症例としては、便秘ぎみの方にありがちな排便時の「いきみ」によって、肛門周辺に血栓(うっ血)ができる【いぼ痔】、便の硬さなどによって肛門部に裂傷を起こしてしまう【きれ痔】、細菌感染が原因で肛門周辺がはれてしまう【痔瘻(じろう)】の3つにわかれます。いずれの場合も、肛門に不必要な負担をかけたり、肛門周辺を不潔にしておくことが主な原因です。また、初期症状としては肛門周辺の痛みやかゆみなどですが、ひどくなると出血や激痛を伴い、排便や歩行に支障をきたすこともあります。このため“そのうち、治るだろう”という考えは禁物です。自覚症状がある場合は、早めの治療が大切です。

痔のメカニズム

痔のメカニズム 痔の代表的な症状には、いぼ痔・きれ痔・痔ろうの3タイプがあり、それぞれ症状が異なります。
●いぼ痔:「痔核(じかく)」ともよばれます。排便時のいきみなどが主な原因となり、肛門部に不必要な負担が蓄積されることによって、肛門を閉じるクッションのような部分がうっ血し、いぼ状にはれてくる状態です。症状はおもに痛みを伴った出血ですが、ひどくなってくると痔核が肛門外に脱出してはれあがり、痛みもひどくなります。
●きれ痔:「裂肛(れっこう)」ともよばれますが、その名の通り肛門の外傷。女性に多くみられる症状といわれています。便通時に痛むため、排便をガマンしてしまうことがありますが、その結果、便秘を誘発し、便もより硬くなるため、傷を広げてしまうという悪循環を起こしてしまいます。
●痔ろう:専門的には「肛門周囲膿瘍」とよばれています。肛門周囲に細菌が感染して膿がたまる病気です。症状が進むと、この膿が肛門腺に沿って組織の深部にまで達し、トンネルのように肛門の内側と外側をつないでしまい、化膿、痛み、発熱を伴います。

予防のポイント

便秘と下痢を防ぐ
便秘と下痢は、痔の原因のひとつ。これを防ぐことは痔の予防につながります。まず、便秘の予防には規則正しい食生活と栄養のバランスが第一。朝食をしっかりとり、特に食物センイを食べるようにしてください。また、適度な運動も効果的です。下痢の予防としては冷たいものを飲み過ぎない、からだを過度に冷やさないことがポイント。さらに、些細なことでイライラせずに、自律神経にやさしい生活を送ることも大切です。
排便の仕方に注意
第一にトイレではまず「いきまない」こと。いきむと肛門に無用な負担をかけてしまいます。さらに全部出すまで長時間トイレに座りっぱなしというのも禁物。便意を感じたら、できるだけすぐに行くようにし、排便は短時間で、自然のままにするように心がけてください。
肛門に負担をかけない
例えば、長時間座ったままで仕事をした後は体操をしたり、寒い日には下着を厚めにして肛門部の冷えを防ぐなど、普段の生活の中でも肛門への負担を和らげる工夫を心がけてください。またアルコールやたばこの過度な摂取を避け、香辛料など刺激の強い食べ物を控える配慮も大切です。

痔のケア

排便後にはお湯で洗う
便には、痔を刺激する有害な成分が含まれています。まして痔を患っている肛門は凸凹があり、紙でふく際に痛みも感じるため、きれいに拭いきれないことがほとんど。かえって肛門周辺に有害な成分をこすりつけることになってしまいます。このため、紙でふいた後には、患部をお湯でやさしく洗うようにしましょう。
十分に入浴する
規則正しい入浴の習慣は痔の治療に有効な手段のひとつ。肛門の汚れをきれいに洗い流すことができ、また、十分に温まることで痛みや出血、腫れなどの症状も軽減できます。さらに、肛門の周りの血行がよくなるため、痔そのものの病状改善はもちろん、予防にも効果があります。
薬を使用する
痔の治療薬には、まず肛門部に使用する坐薬、軟膏などの外用薬があります。これらの多くは炎症や出血、腫れを抑える成分を含んでいます。また内服薬としては出血、腫れを抑えるもの、便秘を防ぐもの、患部の血行を良くして回復を早めるものなどがあります。一般的には、いぼ痔には坐薬、きれ痔には軟膏を用いますが、実際の使用は専門医や薬局・薬店に相談することをおすすめします。