爪水虫は人にうつるの?

監修: 埼玉医科大学 皮膚科 教授 常深 祐一郎 先生

TOP爪水虫を知るの記事一覧 > 爪水虫は人にうつるの?

爪水虫(つめみずむし)は、足水虫(あしみずむし)と同じように「人にうつる」感染症です。お孫さんなどのご家族や同居者にうつさないためにも、皮膚科を受診して治療することが必要です。

どうやって人にうつるの?

水虫患者さんが素足で歩くことで、原因菌(白癬菌:はくせんきん)が床などにばらまかれ、それが他の人の足や爪に長い時間ついた状態が続くとうつります。

爪水虫の原因となる白癬菌は、爪水虫や足水虫の方の皮膚や爪に潜んでおり、皮膚や爪がはがれ落ちることで他の人にうつります1,2)
はがれ落ちた皮膚や爪は、バスマット、スリッパ、絨毯、床などを介して、足や爪につきます。白癬菌がついた状態で、足が湿った状態のまま靴下を履く、通気性の悪い靴を履くなどして、長い時間白癬菌がついたままでいると感染するといわれています。さらに、足に傷がある場合などでは、感染しやすくなると考えられています2)

水虫の感染経路1)

水虫の感染経路 イラスト

水虫の感染経路 イラスト

人にうつさない方法は?

医療機関できちんと治療をすることが大切です。

爪水虫を人にうつさないための1番の方法は、医療機関を受診し、適切な治療を受けることです。
医療機関で正しい診断を受けて、爪水虫であれば白癬菌を殺したり、増えるのを抑えたりする爪水虫の治療薬で治療をしましょう。また、爪水虫は足水虫を繰り返す原因の一つとされています。爪水虫を治療せずに足水虫だけ治療をしても、爪にいる白癬菌が足にうつるため、足水虫が再発してしまう可能性があります。人にうつさないためにも、足水虫と爪水虫は一緒に治療をしましょう。
治療以外に一緒に暮らす方への配慮としては、部屋をこまめに掃除する、バスマットやスリッパなどは共有しない、などがあります。治療にあわせて行うことで、ご自身の再発を防ぐこともできるので、清潔な生活環境を保つように心がけましょう。

まずは受診を!足水虫も一緒に治療する

おうちでは… バスマット、スリッパなどは共有せず、その都度交換 / 部屋はこまめに掃除する

  • 1) 加藤 卓郎. Jpn J Med Mycol. 47(2); 63-67, 2006.
  • 2) 井出 真弓ほか. Jpn J Med Mycol. 40(2); 93-97, 1999.

気になる症状をチェックするだけ!
まずは爪水虫かチェックしてみましょう。

爪は、爪水虫以外にも、様々な病気があります、
爪の縦線・横線やぼこぼこ、
変色・変形は爪の病気が隠れているかも?
2つの質問に答えて今の状態を確認してみましょう!

今の症状から爪の健康状態をみる

「爪水虫を知る」の関連記事

爪水虫がどんな病気なのか正しく理解しましょう。

  • 爪水虫ってどんな病気?
  • 爪水虫の症状は?
  • 爪水虫を治療しないとどうなるの?

その他の爪水虫に関する記事

その他、爪水虫の治療方法や、
治療中のお悩みについてご紹介しています。

  • 爪水虫の正しい治療法について理解しましょう。治療を知る
  • 爪水虫のお悩みに寄り添います。治療中のお悩み

まずは、セルフチェック
してみましょう!

爪水虫のセルフチェック