痔の種類と予防法

痔核(いぼ痔)

痔核は肛門内部や肛門付近の静脈がうっ血することで起こるいぼ状の腫れを伴う痔です。肛門と直腸の境界部(肛門直腸移行部)より 内側にできたものを内痔核、肛門直腸移行部より外側にできたものを外痔核といいます。

内痔核(いぼ痔)の原因と症状

内痔核(いぼ痔)イメージ

内痔核は肛門と直腸の境界部(肛門直腸移行部)より内側にある粘膜の静脈叢がうっ血し、いぼ状になることによって生じます。
便秘などによる排便時のいきみによって過度の刺激が生じたり、長時間立ちっぱなしや座りっぱなしで血流が悪くなり、肛門に負担がかかったりすることが原因となります。
内痔核は知覚神経(痛みを感じる神経)が通っていない部位にできることから、痛みを感じないことが多いですが、出血することがあります。また、症状が進むと、いぼが大きくなって排便時に飛び出してくるようになります。

外痔核(いぼ痔)の原因と症状

外痔核(いぼ痔)イメージ

外痔核は肛門と直腸の境界部(肛門直腸移行部)より外側の皮膚の静脈叢がうっ血し、いぼ状になることによって生じます。
便秘などによる排便時のいきみによって過度の刺激が生じたり、長時間立ちっぱなしや座りっぱなしで血流が悪くなり、肛門に負担がかかったりすることが原因となります。
外痔核は知覚神経(痛みを感じる神経)が通っている部位にできることから、痛みを感じることがほとんどです。また、血栓ができると、より痛みが強く、腫れが大きくなります。

外痔核(いぼ痔)の方に
おすすめの製品

裂肛(きれ痔)

裂肛(きれ痔)の原因と症状

裂肛(きれ痔)イメージ

裂肛は肛⾨付近の皮膚が切れることや裂けた状態のことをいいます。
便が固い場合や大きい場合、もしくは頻繁な下痢便によって肛門付近が刺激されることが原因となります。特に、女性の場合は便秘になりやすいことから、発症が多いといわれています。
裂肛は知覚神経(痛みを感じる神経)が通っている部位にできるため、排便中や排便後に出血を伴った強い痛みを感じます。痛みは数分から数時間続くこともあります。

裂肛(きれ痔)の方に
おすすめの製品

痔ろう(あな痔)

痔ろう(あな痔)の原因と症状

痔ろう(あな痔)イメージ

痔ろうの主な原因は、下痢などがきっかけで肛門と直腸の境界部(肛門直腸移行部)に存在するくぼみに細菌が入ってしまうことといわれています。細菌感染により、膿がたまってしまった状態を肛門周囲膿瘍といいます。その後、肛門周囲膿瘍が進行し、直腸と皮膚が繋がるトンネル(痔管)が生じた状態のことを痔ろうといいます。やわらかい便はくぼみにたまりやすいことから、下痢をしやすい方は発症が多いといわれています。
肛門の周囲に膿がたまると、腫れて、強い痛みを感じます。また、時には発熱を伴うこともあります。肛門周囲膿瘍が破れて痔ろうまで進行すると、排膿されるため、痛みは治まりますが、下着を汚してしまうことがあります。
痔ろうは市販薬では治すことができないため、専門医に受診していただく必要があります。

痔の予防法

予防法:1便秘・下痢に気を付ける

便秘による固い便や強いいきみを繰り返すことは、肛門への刺激となります。
一方、下痢は細菌感染の原因となったり、繰り返されることにより肛門括約筋の動きが低下し、肛門が傷つきやすくなったりします。食物繊維の多い食生活を心掛けたり、水分をしっかり摂ったりして、日ごろの生活習慣から気をつけることで負担のかからない排便につながります。

予防法:2排便後はおしりを清潔に

排便後は、便が残らないよう、ていねいにふき取るようにしましょう。トイレの温水洗浄機能で洗い流すようにするのもよいでしょう。
ただし、洗いすぎはかゆみを引き起こすこともあるので注意が必要です。

予防法:3長時間の座りっぱなし・立ちっぱなしを避ける

長い時間座りっぱなし・立ちっぱなしで同じ姿勢でいると、肛門がうっ血しやすくなります。
適度に休憩をとって軽く運動したり、ストレッチするようにしましょう。

予防法:4アルコールや刺激物はほどほどに

スパイスなどの刺激物は体内に吸収されにくく、便として排泄されるため、肛門を刺激することでうっ血しやすくなります。
また、アルコールを大量に摂取することで肛門のうっ血や下痢を引き起こしやすいため、適度な摂取量を心掛けましょう。

痔の専用薬ジーフォーシリーズ HOMEにもどる

つらい時は内服薬外用剤の併用が可能です。

オンラインストアでのご購入はこちら

  • Amazonで購入する
  • 楽天市場で購入する
  • LOHACOで購入する

PAGETOP

ご購入はこちら

Amazonで購入する 楽天市場で購入する LOHACOで購入する