会員登録をして、ポイントを貯めよう!

乗物酔い

乗物酔いの起こるメカニズム

乗物酔いの起こるメカニズム バスやタクシー、船などの乗物に乗ると気分が悪くなり、吐いてしまったり、ぐったりしてしまう。こうした「乗物酔い」は連続的な揺れ(加速度刺激)が内耳に伝わることで、目に映る景色(視覚刺激)やからだで感じる知覚などとの調和がとれなくなり、感覚に混乱が生じるために起こる症状で自律神経系の失調状態のひとつ。初期段階では頭が重く感じられ、次第にあくびや脱力感、吐き気をともなって、ひどいと嘔吐してしまいます。一般には、からだのバランス感覚をつかさどる神経が過敏な人ほどかかりやすいとされているようです。しかし、睡眠不足や疲労、胃腸障害なども原因となる他、“また、酔ってしまうのでは…”という精神的な要因(不安感などの暗示)も大きく影響します。このため「乗物酔い」を克服するには、《慣れと自信》もキーポイントといえます。

乗物酔いしないためには

コンディションを整える
乗物酔いは、その日の体調が大きくかかわる場合があります。睡眠不足や過労はもちろん、食べすぎも禁物。だからといって全く食べないのもいけません。乗る一時間位前に、控え目な食事をするとよいでしょう。また、乗車中は楽しい話をしたり、歌を歌ったりして気をまぎらわすことも欠かせません。
乗る位置を選ぶ
座席を選ぶときは、上下の震動が少ない場所を選びましょう。バスや船の場合はなるべく車内や船内の中央、ふつうの乗用車なら助手席にすわるようにします。窓からの景色を眺めるときは、できるだけ遠くを見るようにしましょう。また、においや熱気が気になるときは、窓をあけて新鮮な空気を入れたり、顔に風を浴びるようにすると気分がやわらぎます。
薬をのむ
最近では、水なしでのめるタイプのチュアブル錠やドリンク剤のものなど、様々な酔い止め薬が市販されています。上手に薬を利用して、旅行やドライブなどを楽しみたいですね。

酔ったときのケア

乗物から降りて休む
「乗物酔い」の兆候を感じたら、乗物から降りて休憩するのがいちばんです。しかし長距離バスや船など、それが無理な場合は揺れの少ない場所へ移動したり、寒くならない程度に換気をすることです。また、気分が悪くなってからでも遅くはありませんので、なるべく早めに酔い止め薬をのみましょう。
ラクな姿勢にする
ベルトやネクタイなど身体をしめつけているものをゆるめて、なるべく楽な姿勢をとることも効果的な手段です。できれば進行方向にそって仰向けに横になるか、リクライニングの形が理想的。眠れるようであれば、そのまま目的地まで眠ってしまうのも、ひとつの方法です。
酔った子供には、まず安心感を
小さい子供が酔ってしまった場合は、まずお母さんやまわりの大人が落ち着いてやさしく対処し、子供を安心させてあげることが大切です。吐きけがあるときにはガマンさせずに吐かせ、落ち着いたところで、乗物の進行方向を頭にして楽な姿勢で寝かせてあげてください。